2011年7月31日日曜日

プール

住んでいる街はそんなに大きくないのにカントリークラブが5つもあります。私たちも今年の夏からクラブに入会。ゴルフ場が無いクラブにしたので比較的に安め。エクソサイズルームで一度エクソサイズをして思いの外つかれた私は以来プール派。朝は寝坊して、午後からプールの毎日。毎日プールにいるので泳ぎが苦手な私も中学以来の飛び込みに挑戦。なかなかカッコ良く飛び込めない。ジャンプ台からもジャンプ。恐怖が先にたつので、きっと不格好なはず。
耳に水が入るのがとてもイヤ。ためしに耳栓を買ったもののあまり効果なし。
ふと、レイモンド・カーヴァーの短編 ”Careful 注意深く"(耳あかがたまって耳がよくきこえなくなり、混乱してしまうという...と変な話)を思い出す。主人公が混乱してしまう気持ちがよくわかる。バランスがずれたような感覚のはず。
ジャンプ台から飛び込むとなると、耳も気になるし鼻も水が入らないように手で押さえて‥.と用意をしている横で、後からきた娘が私の倍くらい高いところから「ヤホー」と言いながらとびこみ、水の中で早くおいでと手を振る。それ、ザブーンと飛び込む。あー格好悪い。
親としては、シーズンが終わるまでに高いところから挑戦し、飛び込みも格好良く決めたい。
ロスのプールサイド
ロスのプールサイド The saltorialistより
 耳栓ではなく水泳帽がよいかな?
 義母おすすめの水着のメーカー。子どもの水着で100ドルと高め。ここの水着を息子にプレゼントしようとしたものの、アメリカの子どもたちがはくバミューダーが嫌いなのでおことわり。息子は水泳選手がはくようなパンツ(小さいパンツではなく長いの)でこちらのプールではかなりの少数派。

プールサイドに置かれた屋外用の家具。わが家のパティオのクッションをストライプにしようかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿