2011年1月17日月曜日

アメリカで話題の教育本

東京では、まわりに教育熱心な人が多かったので私自身はそれほど教育熱心だと思っていませんでした。海岸や西海岸などの都市は教育熱心な人も多いと思いますが、ここ中西部ではみんなのんびり。そんな人々にはピアノの練習をと日本語の勉強を少しやらせている私が教育熱心な親に映るらしい。義母もそう思っているのか彼女から今話題になっている本の話を聞きました。本をよんでいないし著者が出ていたニュースも実際見ていないのですが本についての記事を調べてみました。タイトルは「Battle Hymn of the Tiger Mother」。今月の11日に発売された本です。著者はフィリピンから移住してきた中国人を親に持つ女性。イェール大学の法律学の教授でご主人も同じくイェール大学の法律学の教授(ユダヤ人)です。本は、娘二人(ソフィアとルル)の教育に関してそして中国人の教育に関して書かれています。娘達はいまどきTVもゲームも無し。放課後に友達と遊ぶことも許されず、A以下の成績は認められず、学校での演劇は参加しない、部活に入ることも許さず、体育と演劇以外はトップの成績をおさめることが必須。ピアノとバイオリンを以外の楽器演奏は認められませんでした。著者は娘たちに毎日数学のスピードドリルをさせ、家では中国語(方言)で話し、標準中国語のマンダリンレッスンに加え音楽の練習、週末は課題を平日の2倍にし休暇もそのカリキュラムをこなさせます。西洋では子どもをほめることが多いですが著者は自分の子どもに対してとても批評的。
本に関する記事と彼女のインタビューをよんだだけなので本書の内容を十分理解できたと言えませんが、教育熱心な日本人なら著者の考えに賛成できることも多いはず。アメリカは夏休みは長く日本のインターでの学校生活と比べて公立の学校に通っている子どもたちの宿題の量もとても少ないのでこれで大丈夫かしら?と不安になります。日本では塾や通信教育があるもののこちらで塾に通っている子なんて聞いたことがありません。習い事もあまりやっていない子どもたちは一体何をして過ごしているのだろうか???そんな生活を普通にしているアメリカ人にとっては著者の教育/教育熱心なアジア人の教育方針に驚き•戸惑うのかもしれません。
10歳になりだんだん親の言うことをきかなくなった息子と6歳にしてすでに親の言うことをあまりきかな娘を相手に毎日悪銭苦闘中の私。興味深い一冊ですが、この本を読んだらきっともっとやらなければ...と思うことが多くなりそうなので買おうかどうしようかまよっています。日本語訳が発売されるのはいつだろう...?



著者と家族
彼女の記事はこちら  インタビューはこちら Wall Street Journalの記事もありました。こちら
日本から素敵なプレゼントが届きました。それはおもてなしの本。お料理の盛りつけやテーブルセッティングに加えて料理のレシピがあって今後大活躍しそうです。食器が素敵でたくさん食器が欲しくなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿